◆魚類の真菌性肉芽腫症菌 [Aphanomyces piscicida]

 真菌性肉芽腫症はおもにアユがかびに感染して、筋肉内で発育し肉芽腫をつくることが特徴である。これに似た病気として、ヨーロッパでは古くから天然のザリガニのかび病が知られているが、日本ではアユ以外にキンギョ、フナ、チチブ、ボラ、ブルーギル、カムルチーや茨城県霞ヶ浦の淡水魚にも発生した。これらのかび病の原因菌も同一種であったと考えられている。その症状の特徴は初め体表に出血点が現れ、やや広い範囲に隆起状に腫れることである。末期には病巣部が崩壊して筋肉に赤い肉芽種ができる。
原因菌は鞭毛菌類(以前は藻菌類の1群)の中の卵菌類、ミズカビ科、アファノマイセス属の1種である。遊走子嚢は区切りがなく、その形は単純な菌糸状(20-40μm)で遊走子は球状(8-9μm)であるが有性生殖器官はない。発育は15-30℃, pH5-9が適している。

関連 魚類の水かび病菌
関連 肉芽腫
関連 鞭毛菌類
関連 藻菌類
関連 卵菌類
関連 遊走子