はじめに
第1章 北里闌(たけし)の誕生
北里家系譜
北里闌博士の略歴
01.謎の人物「北里闌」
-わすれられていた北里闌博士
02.小国町の神童
03.同志社と國學院に学ぶ
04. 海外留学生第一号となる
第2章 大学時代からドイツ留学
05. 森鴎外の奨めでミュンヘン大学へ
06. ドイツ文劇詩『南無阿弥陀仏』出版
07. 日本古代文字の研究を発表
08. 生涯の研究目標
09. グーテンベルグ生誕五百年記念出版
10. 軍艦「三笠」で帰国
第3章 日本語源の探索
11.ドイツ公使ヴァライ男爵の来訪
12.運命を変えた父の破産
13.大阪府立高等医学校に赴任
14.言語の不可思議
15.仮名統計表の作成
16.「究学津梁」千巻を閲覧
17.初の在阪「院友会」開催
18.経済界の不況で約束は反古に
19.審査されなかった論文
20.大震災で出版原稿を焼失
21.蝋管に録音されていたもの
第4章 後世への遺物
22.北里闌録音の蝋管資料
23.録音蝋管再生研究をめぐって
24.北里蝋管のリスト
25.蝋管始末記
26.在野の言語学者の録音・北里蘭
27.蘇る蝋管レコードの音声
おわりに

記念館TOP 記念館TOP
秘話TOP 秘話TOP
北里柴三郎博士の従弟「北里闌博士」TOP 「北里闌博士」TOP
7. 日本古代文字の研究を発表
この出版経験から、全ドイツの新刊出版物が必ずライプチヒにある書籍商組合本部を経由して全国に発送されるという流通経路を知り、ライプチヒという市の存在が北里の心を動かした。

ライプチヒ市は、ゲーテの長編詩劇「ファウスト」誕生の地としても知られた学問の都であり、またヨハン・ゼバスティアン・バッハが活躍した音楽の都でもある。しかもライブチヒ大学には、森鴎外が紹介したミュンヘン大学のリップス教授と並び称される審美学のフォルケルト教授、言語心理学のヴント教授、言語学の大家も揃っており、しかも中国語と日本語の講座を主宰するコンラーヂ教授等もいた。テーマである比較文学の研究をするには最適の環境であると考えて、ミュンヘンを離れライプチヒ郊外のメッケルンに下宿を移した。

ライプチヒ大学に転校したのを機に、心に秘めていた日本古代文字の存在についての意見を欧州の学界に訴えてみようと思い立ち、明治34年オランダの雑誌「ツァン・パウ」に「日本古代文字解説」と題した論文を発表した。これが「学位論文以上の価値あるものと大学に認められ」ライプチヒ大学から哲学博士号Dr. Phil.を授けられた。これは國學院出身者で最初の学位取得という快挙である。