はじめに
第1章 北里闌(たけし)の誕生
北里家系譜
北里闌博士の略歴
01.謎の人物「北里闌」
-わすれられていた北里闌博士
02.小国町の神童
03.同志社と國學院に学ぶ
04. 海外留学生第一号となる
第2章 大学時代からドイツ留学
05. 森鴎外の奨めでミュンヘン大学へ
06. ドイツ文劇詩『南無阿弥陀仏』出版
07. 日本古代文字の研究を発表
08. 生涯の研究目標
09. グーテンベルグ生誕五百年記念出版
10. 軍艦「三笠」で帰国
第3章 日本語源の探索
11.ドイツ公使ヴァライ男爵の来訪
12.運命を変えた父の破産
13.大阪府立高等医学校に赴任
14.言語の不可思議
15.仮名統計表の作成
16.「究学津梁」千巻を閲覧
17.初の在阪「院友会」開催
18.経済界の不況で約束は反古に
19.審査されなかった論文
20.大震災で出版原稿を焼失
21.蝋管に録音されていたもの
第4章 後世への遺物
22.北里闌録音の蝋管資料
23.録音蝋管再生研究をめぐって
24.北里蝋管のリスト
25.蝋管始末記
26.在野の言語学者の録音・北里蘭
27.蘇る蝋管レコードの音声
おわりに

記念館TOP 記念館TOP
秘話TOP 秘話TOP
北里柴三郎博士の従弟「北里闌博士」TOP 「北里闌博士」TOP
10.軍艦「三笠」で帰国
ドイツ留学中に「佐倉宗吾」の本をこれだけ書けるようにまで修業させてもらった感謝のしるしとして、闌は「佐倉宗吾」の本をザクセン国王とドイツ皇帝に献上した。

さて帰国する時期になったが、日本までの船賃の工面ができなかった。帰国する旅費捻出のことを日本公使館に相談したところ、英国に発注して建造していた日本最後の軍艦が近々日本に向けて処女航海に出ることになっている、それに便乗させて貰えるよう頼んでみようということになった。

その折衝にあたった日本公使館の書記官の好意ある斡旋によって、軍艦を受取りに来ていた日本海軍の担当者の「苦学の結果ならば協力しましょう」という温情により軍艦への便乗を許された。その軍艦は日露海戦で名を馳せることになる「戦艦三笠」であった。

北里柴三郎がドイツ滞在中にフランスに発注してあった軍艦を引き取りにきた日本海軍の軍医中尉「石神亨」がいた。石神は、北里と同じ熊本医学校でマンスフェルドから医学を学んだ人材であった。その当時ベルリンに滞在していた北里柴三郎は、破傷風菌の純粋培養、破傷風毒素の発見、抗毒素(免疫抗体)とそれを用いた血清療法の確立などで飛ぶ鳥を落とす勢いで「世界の時の人」であった。石神は、数日の休暇を利用してベルリンのコッホ研究所に直行した。そこで北里柴三郎との熊本弁での細菌学や衛生学についての熱い語らいは、石神軍医に強い影響をあたえた。石神亨は、帰国直ちに海軍軍医総監と折衝し、北里柴三郎が創設してまもない私立伝染病研究所に軍医の身分ままで派遣というかたちで北里所長の最初の助手に採用されたのである。


その海軍担当者は、闌のドイツから英国までの旅費までも面倒を見ようとまで親切に云ってくれた。その申し出には感謝しながらも丁重にお断わりした。まずは生活費のための借金は、ベルリン図書館に蔵書類を売却することによって返済した。

その売却した図書の目録と内容の概要をドイツ語でつける仕事をベルリン図書館から依頼されたため、ベルリン在住の友人の下宿に泊めてもらって昼夜兼行、一週間で仕上げてようやくドイツから英国までの旅費を工面し、ベルリンからライプチッヒに戻った。

その折、皇司庁から下宿に出頭の呼出状が届いていた。指定された日に出向いたところ、「佐倉宗吾」の本に対する皇帝の謝意を伝えることと、ドイツに滞在している間、「奨学賜金を出す」という内容であった。北里は帰国する決心を伝え、謝辞を述べて去った。

このようにして北里闌博士は、明治35年(1902)3月5日、英国サザンプトン港から軍艦三笠に乗って帰国の途につき、スエズ運河を経由して5月18日に横須賀港に無事に到着した。

その時の身元引受人となり、ドイツから英国までの費用までを申し出てくれたのが「戦艦三笠」の航海長であり、2年後の日露戦争の際には2度の旅順港閉塞を総指揮し、のちに海軍大将、明治神宮宮司、枢密顧問官を歴任した有馬具橘(ありま・りょうきつ)中佐(文久元年・1862〜昭和19年・1944)であった。そのことを乗船した時にはじめて知ったという。どこまでも天に助けられたドイツ留学であった。

mikasa mikasa mikasa
東郷大将が率いる連合艦隊の旗艦「三笠」

三笠は、東郷大将が率いる連合艦隊の旗艦として1905年(明治38年)5月、日露海戦における、バルチック艦隊と歴史的な戦いを行った日本海軍の代表的な軍艦です。
横須賀市の三笠公園に記念艦として往時の姿がそのまま忠実に保存されている。記念館として歴史的な事実に触れる事が出来ます。
第2章の記載内容の多くは、主に國學院大學の校史に掲載されている國學院大學教授の益井邦夫先生がまとめられた「日本語源学の泰斗@」國學院大學発行・校史Vol.12 平成13年3月発行を転用させていただきました。厚く御礼申し上げます。