はじめに
第1章 北里闌(たけし)の誕生
北里家系譜
北里闌博士の略歴
01.謎の人物「北里闌」
-わすれられていた北里闌博士
02.小国町の神童
03.同志社と國學院に学ぶ
04. 海外留学生第一号となる
第2章 大学時代からドイツ留学
05. 森鴎外の奨めでミュンヘン大学へ
06. ドイツ文劇詩『南無阿弥陀仏』出版
07. 日本古代文字の研究を発表
08. 生涯の研究目標
09. グーテンベルグ生誕五百年記念出版
10. 軍艦「三笠」で帰国
第3章 日本語源の探索
11.ドイツ公使ヴァライ男爵の来訪
12.運命を変えた父の破産
13.大阪府立高等医学校に赴任
14.言語の不可思議
15.仮名統計表の作成
16.「究学津梁」千巻を閲覧
17.初の在阪「院友会」開催
18.経済界の不況で約束は反古に
19.審査されなかった論文
20.大震災で出版原稿を焼失
21.蝋管に録音されていたもの
第4章 後世への遺物
22.北里闌録音の蝋管資料
23.録音蝋管再生研究をめぐって
24.北里蝋管のリスト
25.蝋管始末記
26.在野の言語学者の録音・北里蘭
27.蘇る蝋管レコードの音声
おわりに

記念館TOP 記念館TOP
秘話TOP 秘話TOP
北里柴三郎博士の従弟「北里闌博士」TOP 「北里闌博士」TOP
14.言語の不可思議
北里が宿望の「日本語源研究」に本絡的に取り組んだのは大正元年(1921)頃からであった。学校教授たる者が、自己の生計のためにする自宅での内職には主義としては賛成ではない。少なくとも自分だけはその主義を守り、公務の余暇には専門の日本語源に精進することに決心した。

たとえドイツからの帰国を急いだ要因がこの「日本語源研究」にあったとしても、医学とは無関係な個人研究には、研究補助金が大学から支給される筈もなかった。このため予科長(教授)の俸給で病床にあった老父の療養費、家族の扶養費を賄い、そこから研究のためにわずかな額を割いた。まさに「爪に火をともす」生活の中で、この研究に着手したのである。

日本人が文字を用いて記録を残すようになったのは、朝鮮半島から論語や千字文などの漢字が移入されて以降といわれているが、それ以前にあったとされる「神代文字」が、仏教が伝来してからは、影を没してしまったと闌は考えた。

また日本語と朝鮮語の言い回しが同じであったばかりに、現代に至るまで、漢字に深く馴染んでいながら、中国人が歌うような漢詩の朗詠が出来ない。といって朝鮮の歌謡風でもない。和歌は極端にいえば、漢詩の模倣から始まった万葉集がそれである。

要するに言語学上にこの混乱を来したのは、最初漢籍を習うのに、発音を異にしている朝鮮の人が語学の最初の先生であったからである。仏教が渡来して、梵語の知識を得て、五十音組織を作製するに当たって、濁音が以前にわが国にあったにも拘らず、濁音文字が省かれたのが、何よりの証拠であると主張した。