はじめに
第1章 北里闌(たけし)の誕生
北里家系譜
北里闌博士の略歴
01.謎の人物「北里闌」
-わすれられていた北里闌博士
02.小国町の神童
03.同志社と國學院に学ぶ
04. 海外留学生第一号となる
第2章 大学時代からドイツ留学
05. 森鴎外の奨めでミュンヘン大学へ
06. ドイツ文劇詩『南無阿弥陀仏』出版
07. 日本古代文字の研究を発表
08. 生涯の研究目標
09. グーテンベルグ生誕五百年記念出版
10. 軍艦「三笠」で帰国
第3章 日本語源の探索
11.ドイツ公使ヴァライ男爵の来訪
12.運命を変えた父の破産
13.大阪府立高等医学校に赴任
14.言語の不可思議
15.仮名統計表の作成
16.「究学津梁」千巻を閲覧
17.初の在阪「院友会」開催
18.経済界の不況で約束は反古に
19.審査されなかった論文
20.大震災で出版原稿を焼失
21.蝋管に録音されていたもの
第4章 後世への遺物
22.北里闌録音の蝋管資料
23.録音蝋管再生研究をめぐって
24.北里蝋管のリスト
25.蝋管始末記
26.在野の言語学者の録音・北里蘭
27.蘇る蝋管レコードの音声
おわりに

記念館TOP 記念館TOP
秘話TOP 秘話TOP
北里柴三郎博士の従弟「北里闌博士」TOP 「北里闌博士」TOP
17.初の在阪「院友会」開催
しかしながら、これを整理して論文に纏めるには一年以上は掛かるだろうし、また出版の目標が立たなければ、纏め上げる勇気も湧いて来ない。そうした悶々とした日々を送っていた時、「教育勅語」の主旨・普及を本領とする一徳会の講演のために、恩師高崎正風・國學院元院長が大阪にやって来た。

高崎元院長の講演は、この頃の恒例であり、もとより公用の出張ではなく私的なものであったから、出張費などを官から貰うわけにもゆかず、このため旅費は自費で賄い、宿泊については京阪神地区の篤志の家に泊めて貰うようになっていた。北里はその宿泊先を選定する係りで、何軒か交渉した中に、大阪の大商人某がおり、彼の別邸を借りて、高崎元院長を泊めた。

国学院出身の在阪院友が一度も会合の機会が無いと話したところ、大商人某の別邸に一度在阪院友を集めて、初の懇親を結ぶ機縁を作ってくれた。その時、彼は亭主として院友会に出席して、院友の発展を大いに激励し、ゆくゆくは海外にも出掛けて、見聞を広める位の勇気が無くてはと述べた。

それを聞いた院友の一人が「北里闌はドイツに留学したお人だ」といったことが端緒となり、大商人某に「長年、日本語源の研究に没頭し、資料も大よそ整っているが、これを纏めて出版するには、時日と資金を要するのに、無資産で困っている」と打ち明けた。

彼は「その費用はどの位なのか、一万円まで位ならば出してやってもよい」というので、そのご好意は感謝に堪えぬが、この研究は金になる仕事ではない。国家の補助とかが有って、初めて成し遂げ得るが、元より学務の傍ら、コツコツ独りでやって来たので、金を貸して戴いても、その返済の見込みが立たぬと一応辞退した。

彼は、その資金を国学院に寄付して、国学院から君に奨学資金にあげるとしたらならばどうだというので、それならば何より結構、喜んで頂戴して、必ず仕上げてご覧に入れますと堅く誓った。元より紳士約束で、証文など貰って置くなどという考えは出なかった。ただ嬉しきの余りに・・・。