はじめに
第1章 北里闌(たけし)の誕生
北里家系譜
北里闌博士の略歴
01.謎の人物「北里闌」
-わすれられていた北里闌博士
02.小国町の神童
03.同志社と國學院に学ぶ
04. 海外留学生第一号となる
第2章 大学時代からドイツ留学
05. 森鴎外の奨めでミュンヘン大学へ
06. ドイツ文劇詩『南無阿弥陀仏』出版
07. 日本古代文字の研究を発表
08. 生涯の研究目標
09. グーテンベルグ生誕五百年記念出版
10. 軍艦「三笠」で帰国
第3章 日本語源の探索
11.ドイツ公使ヴァライ男爵の来訪
12.運命を変えた父の破産
13.大阪府立高等医学校に赴任
14.言語の不可思議
15.仮名統計表の作成
16.「究学津梁」千巻を閲覧
17.初の在阪「院友会」開催
18.経済界の不況で約束は反古に
19.審査されなかった論文
20.大震災で出版原稿を焼失
21.蝋管に録音されていたもの
第4章 後世への遺物
22.北里闌録音の蝋管資料
23.録音蝋管再生研究をめぐって
24.北里蝋管のリスト
25.蝋管始末記
26.在野の言語学者の録音・北里蘭
27.蘇る蝋管レコードの音声
おわりに

記念館TOP 記念館TOP
秘話TOP 秘話TOP
北里柴三郎博士の従弟「北里闌博士」TOP 「北里闌博士」TOP
19.審査されなかった論文
日本語の根本的研究の表紙
日本語の根本的研究の表紙
この経済的な苦境を切り抜けるには、学位論文として認めて貰うより外に方法は無いと思い立ち、伯父の北里柴三郎博士に相談した。その結果、北里柴三郎博士の紹介で東京帝国大学に学位論文を提出することにした。しかし審査結果は一年二年と過ぎても、7年経っても何の連絡も無かった。そこで芳賀矢一國學院大学学長を通じて問い合わせて貰ったが、それでもなんらの功を奏さなかった。ならば自説を自ら実証しようと考えた。

「日本古代語と南洋語とは離れる事の出来ないもの」との自説を掲げて、10数年間かけて確立した「日本古代語音組織考」を実証するために現地調査のための行動を開始した。大正9年に初めて琉球に行き、琉球の人々の言語音調査を行った。

その結果、自信を強くして、翌10年と11年の夏には台湾へ行き、原住民族の言語音の採取に専念して自信は一層深まった。あとは世の公評を待つ以外に残された道は無いということで、私費出版することを決めた。懇親者の援護の下に東京・本所の凸版印刷会社から、3500円の手付金まで請求されたが、印刷に掛かることになった。

同時に、琉球・台湾での調査報告書「日本語の根本的研究」を書き、それを同郷の先輩であるジャーナリストの徳富蘇峰(文久3年・1863〜 昭和32年・1957)の紹介で二三の出版社に持ち込んで貰った。しかしながら「東京帝国大学が反対している論文を引き受けるわけにはいかない」と拒絶されてしまった。