はじめに
第1章 北里闌(たけし)の誕生
北里家系譜
北里闌博士の略歴
01.謎の人物「北里闌」
-わすれられていた北里闌博士
02.小国町の神童
03.同志社と國學院に学ぶ
04. 海外留学生第一号となる
第2章 大学時代からドイツ留学
05. 森鴎外の奨めでミュンヘン大学へ
06. ドイツ文劇詩『南無阿弥陀仏』出版
07. 日本古代文字の研究を発表
08. 生涯の研究目標
09. グーテンベルグ生誕五百年記念出版
10. 軍艦「三笠」で帰国
第3章 日本語源の探索
11.ドイツ公使ヴァライ男爵の来訪
12.運命を変えた父の破産
13.大阪府立高等医学校に赴任
14.言語の不可思議
15.仮名統計表の作成
16.「究学津梁」千巻を閲覧
17.初の在阪「院友会」開催
18.経済界の不況で約束は反古に
19.審査されなかった論文
20.大震災で出版原稿を焼失
21.蝋管に録音されていたもの
第4章 後世への遺物
22.北里闌録音の蝋管資料
23.録音蝋管再生研究をめぐって
24.北里蝋管のリスト
25.蝋管始末記
26.在野の言語学者の録音・北里蘭
27.蘇る蝋管レコードの音声
おわりに

記念館TOP 記念館TOP
秘話TOP 秘話TOP
北里柴三郎博士の従弟「北里闌博士」TOP 「北里闌博士」TOP
24.北里蝋管のリスト
土田 滋・上野 善道
北里闌(きたざとたけし)(1870-1960)は日本語の起源を求め、南は琉球(大正9年)、台湾(大正10・11年)、フィリピン、マレー半島、シンガポール(昭和2年)、北は北海道から樺太(昭和6年)に至るまで、当時の重いラッパ式の蝋管蓄音器をかついで録音して歩いた。北里闌の履歴や蝋管の発見、研究が始まるに至った経過、などについては村崎恭子氏の研究を参照されたい。

ここには残された北里蝋管のうち、アイヌ語関係を除く部分の報告を行う。幸い北里自身によるかなり詳細な調査記録が残されているので、内容の照合には大いに助けられた。

蝋管の保存状態はピウスツキ-のそれと比べ格段に好いとはいうものの、しかし録音された内容の復元となると話は別である。1987年夏、土田は台湾においてアミ語を母国語とする話者につき蝋管番号239の復元につとめたが、ああも聞こえるし今度はこうも聞こえる、といった具合いで、1日を費やしてもまだ終わることが出来なかった。純粋に言語だけを録音したものを復元するには、なお多大の努力と時間を要するであろう。

以下にあげるリストは、大きく2部に分かれる。第一のリストは蝋管の通し番号順のもの、第二のリストは録音された内容の地域別により台湾・フィリピン・内地・その他(不明、無録音)の4つによりわけ、さらに種族別に分類したものである。

「蝋管番号」とは蝋管の通し番号のことで、村崎恭子氏が北里蝋管を大谷大学図書館で受け取ったとき、個数の確認のため便宜上端から順に割り振った番号である。土田が見たときこれらの蝋管は9つの大小さまざまな箱に納められており、箱番号はどういうわけか3から11となっていた。

「保存状態」とは見た目の状態で、黴が生えていないか、割れ目や傷がないか、などにより、○(好い)、△(あまり好くない)、●(悪い)にわけた。
「再生状態」は朝倉研究室で再生されたものを聞いたときの状態で、上の保存状態に準ずるが、さらに◎(非常に好い)を加えてある。

蝋管の収納の方法はいろいろで、規則正しく並べられた杭状の棒に一本一本立ててあるものや一本一本が円筒に納められたもの、さまざまである。後者の場合は問題ないが、前者の場合は内容を記した細長い紙をもともとはその棒と蝋管の間に挟んであったらしいが、何度か運搬を繰り返すうちにその紙がもとあった位置からずれて、わからなくなっていることがある。

「蝋管ケースのラベル」とは、円筒ケースの場合はその筒上に書かれている記載、紙の場合は一番手近のところに落ちているラベルに記載されている事柄のことで、従ってラベルの記載がその蝋管の内容を正しく伝えているとは限らない。特に箱番号7はその点、注意しなければならない。なおラベル上での行の変わり目は/で表し、読みとり不可能であった場合は「・・・」で記す。台湾の地名「里 龍」は漢字がないので「里 壟」で置き換えてある。諒とされたい。

「コメント」は土田・上野のコメントである。 地域別分類の方では箱番号、保存状態、再生状態、蝋管の色、など不要と思われる項目を削り、その代りに北里『日本語の根本的研究』中の該当箇所における記述をあげることにした。本当は通し番号順リストでもあげたかったが、スペースの関係で断念したものである。

『環シナ海・日本海諸民族の音声・映像資料の再生・解析
昭和60年度科学研究費補助金(綜合研究(A))
研究成果報告書 昭和63年3月
研究代表者 朝倉 利光
北海道大学応用電気研究所』に収載