はじめに
第1章 北里闌(たけし)の誕生
北里家系譜
北里闌博士の略歴
01.謎の人物「北里闌」
-わすれられていた北里闌博士
02.小国町の神童
03.同志社と國學院に学ぶ
04. 海外留学生第一号となる
第2章 大学時代からドイツ留学
05. 森鴎外の奨めでミュンヘン大学へ
06. ドイツ文劇詩『南無阿弥陀仏』出版
07. 日本古代文字の研究を発表
08. 生涯の研究目標
09. グーテンベルグ生誕五百年記念出版
10. 軍艦「三笠」で帰国
第3章 日本語源の探索
11.ドイツ公使ヴァライ男爵の来訪
12.運命を変えた父の破産
13.大阪府立高等医学校に赴任
14.言語の不可思議
15.仮名統計表の作成
16.「究学津梁」千巻を閲覧
17.初の在阪「院友会」開催
18.経済界の不況で約束は反古に
19.審査されなかった論文
20.大震災で出版原稿を焼失
21.蝋管に録音されていたもの
第4章 後世への遺物
22.北里闌録音の蝋管資料
23.録音蝋管再生研究をめぐって
24.北里蝋管のリスト
25.蝋管始末記
26.在野の言語学者の録音・北里蘭
27.蘇る蝋管レコードの音声
おわりに

記念館TOP 記念館TOP
秘話TOP 秘話TOP
北里柴三郎博士の従弟「北里闌博士」TOP 「北里闌博士」TOP
4.海外留学生第一号となる
北里闌は、どのようにして海外にでようかと、そればかりを考えていた。そして「現代学問の研究にはドイツ語」は欠かせないとの考えにたどりつき、同志社で修得した英語を止めてドイツ語会話の勉強に切り替えてひそかに海外留学の日に備えた。

明治29年7月、4期生として國學院を卒業した。同期に阿蘇惟教(龍田神社宮司)、小林秀雄(国学院大学教授、学監)、本居清造(国学院大学講師、宮内省「明治天皇卸紀』編纂員、宣長の子孫)ら26名がいた。

「もし一つの事も成しえなかったならば、再び郷里の土は踏まぬ」と心ひそかに誓って、ドイツ留学の希望を両親に打ち明けた。東京の國學院に入学させるのも、元来両親にすると不本意であった。それをさらにドイツにまで留学したいとの希望では益々両親の期待とは離れてしまうのであった。ドイツで大成した北里柴三郎博士や森林太郎(鴎外)の推薦もあって、3年間だけ留学費の面倒を見て貰えることになった。

翌明治30年5月31日、ドイツ留学の希望がようやくかなえられる時がきた。高崎正風男爵の激励、北里柴三郎博士及び親類縁者の援助を受け、本来ならば大阪医科大学の佐多愛彦教授らと一緒に日本郵船の客船で出港する約束であったが、事情があって乗り遅れて同行することができなかった。その後フランスの客船で横浜を出港することになった。佐多愛彦教授は、闌が帰国した際、大阪医科大学の学長職にあって、闌を同大学教員に招くことになる人物である。闌は國學院出身者で最初の留学生になったのである。