はじめに
第1章 北里闌(たけし)の誕生
北里家系譜
北里闌博士の略歴
01.謎の人物「北里闌」
-わすれられていた北里闌博士
02.小国町の神童
03.同志社と國學院に学ぶ
04. 海外留学生第一号となる
第2章 大学時代からドイツ留学
05. 森鴎外の奨めでミュンヘン大学へ
06. ドイツ文劇詩『南無阿弥陀仏』出版
07. 日本古代文字の研究を発表
08. 生涯の研究目標
09. グーテンベルグ生誕五百年記念出版
10. 軍艦「三笠」で帰国
第3章 日本語源の探索
11.ドイツ公使ヴァライ男爵の来訪
12.運命を変えた父の破産
13.大阪府立高等医学校に赴任
14.言語の不可思議
15.仮名統計表の作成
16.「究学津梁」千巻を閲覧
17.初の在阪「院友会」開催
18.経済界の不況で約束は反古に
19.審査されなかった論文
20.大震災で出版原稿を焼失
21.蝋管に録音されていたもの
第4章 後世への遺物
22.北里闌録音の蝋管資料
23.録音蝋管再生研究をめぐって
24.北里蝋管のリスト
25.蝋管始末記
26.在野の言語学者の録音・北里蘭
27.蘇る蝋管レコードの音声
おわりに

記念館TOP 記念館TOP
秘話TOP 秘話TOP
北里柴三郎博士の従弟「北里闌博士」TOP 「北里闌博士」TOP
6. ドイツ文劇詩「南無阿弥陀仏」を出版
日常会話に苦労しなくなったとはいえ、未熟なところもあつた。大学の研究会などでは、なるべく原稿を朗読することにしていた。その最初の発表の際、文楽など、日本の人形芝居が欧州の演劇とは違った独特の進化を遂げたこと、回り舞台は欧州よりも日本で行われたことなどを報告した。これが地元の新聞に紹介された。

しばらくして、北里は、日本文化をドイツ人に紹介すること、およびドイツ文を書く訓練を目的に、一幕物のドイツ文劇詩「南無阿弥陀仏」を書き、これをなじみの本屋の協力を得て自費出版をした。

この冊子が著名な文芸評論家フィリッツ・マウトナーの目に止まり、長文の評論が明治32年(1899)3月9日付の「ベルリン毎日新聞」の一・二面を飾り、また他の新聞や雑誌にも取り上げられた。その後、第二作として4幕物の家庭劇『フミオ』を書いた。ドイツの新聞やロシアの新聞までもが論評を掲載したが、今度はどれも評価は低かった。