◆魚類のエピテリオシスチス病原体 [Epitheliocystis organism (EPO)]

 エピテリオシスチス病はアメリカのブルーギルに初めて発生し、クラミジアまたはリケッチアと考えられる極小病原細菌が原因する魚病である。現在、おもにアメリカ、ヨーロッパや中近東に分布している。感染魚種はコイ、アメリカ・ナマズ、スチールヘッドなどの淡水魚、ストライプドバス、ホワイトパーチ、ヨーロッパ・ヘダイ、ボラ、テラピア、アカガレイ、シーバスなどの汽水、海水魚など広範囲にわたっている。日本ではごく最近、輸入マダイ、コイやトラフグが感染した例がある。病原体は水を介して鰓(えら)などの上皮細胞に直接感染すると考えられている。
EPOは感染した魚の細胞質内で増殖して、封入体とよばれる集塊をつくり、この病原体の増殖が進むと集塊が大きくなり、細胞自体や核が肥大して、三日月状の核になる。このように変化した細胞はE細胞とよばれている。E細胞が少ない場合は魚に悪影響がないが、E細胞が多数増えると鰓が変形し、血行傷害や呼吸傷害で死亡する。対策としてクロラムフェニコールが有効であるが、輸入魚の防疫上、重要視されつつある魚病の一つである。
この病原体の形は魚種によって違いがあるが、中心付近に核様体をもつ球状または楕円球状の微小細胞(0.3-0.5μm)である。その形はヒトのオウム病クラミジア、リンパ肉芽種症クラミジア、トラコーマ・クラミジアに似ているが、リケッチアの可能性もあるといわれている。

関連 クラミジア
関連 リケッチア
関連 魚病
関連 封入体
関連 クロラムフェニコール
関連 オウム病クラミジア
関連 リンパ肉芽種症クラミジア
関連 トラコーマ・クラミジア