はじめに
第1章 北里闌(たけし)の誕生
北里家系譜
北里闌博士の略歴
01.謎の人物「北里闌」
-わすれられていた北里闌博士
02.小国町の神童
03.同志社と國學院に学ぶ
04. 海外留学生第一号となる
第2章 大学時代からドイツ留学
05. 森鴎外の奨めでミュンヘン大学へ
06. ドイツ文劇詩『南無阿弥陀仏』出版
07. 日本古代文字の研究を発表
08. 生涯の研究目標
09. グーテンベルグ生誕五百年記念出版
10. 軍艦「三笠」で帰国
第3章 日本語源の探索
11.ドイツ公使ヴァライ男爵の来訪
12.運命を変えた父の破産
13.大阪府立高等医学校に赴任
14.言語の不可思議
15.仮名統計表の作成
16.「究学津梁」千巻を閲覧
17.初の在阪「院友会」開催
18.経済界の不況で約束は反古に
19.審査されなかった論文
20.大震災で出版原稿を焼失
21.蝋管に録音されていたもの
第4章 後世への遺物
22.北里闌録音の蝋管資料
23.録音蝋管再生研究をめぐって
24.北里蝋管のリスト
25.蝋管始末記
26.在野の言語学者の録音・北里蘭
27.蘇る蝋管レコードの音声
おわりに

記念館TOP 記念館TOP
秘話TOP 秘話TOP
北里柴三郎博士の従弟「北里闌博士」TOP 「北里闌博士」TOP
8.生涯の研究目標
ちょうどその頃、アメリカからドイツに渡って来た川上貞奴・音次郎一座の不甲斐無い舞台を見せられて、「舞台の上からドイツ人に向ってドイツ語で日本精神の本物を観せたい」との一念からドイツ文劇詩「佐倉宗吾」を書き上げた。

これを読んだ言語心理学のヴント教授が「よくあれだけドイツ語が詩的に綴られたものだ、どういう風に原稿を書くのか」と聞いてきた。「初めに日本文で構想して、それをドイツ文に直そうとしても良い文章にはならない。いきなりドイツ文で書かなければ出来ない」と闌は応えた。「君は日本にもう帰らないだろうね」といわれた。この一言は、ドイツ語をドイツ人以上に操る北里闌がこのままドイツに留まり、比較研究に打ち込んでくれたならば、必ず素晴らしい学者になれる、と見込んだヴント教授の最高の賛辞であった。

しかし、それ以前に、ヴント教授から「日本語の語源をどう思うか」と問われて返答にこまったことがあった。日本で語られている一般的なことを述べたところ、「それはドイツの言語学者たちの言うことであるが、日本に生れた君はどう思っているのかを聞きたい、日本語は漢字を多用して、非常に複雑になっている為、外国人に日本語は非常に研究がしにくい」と指摘されたことがあった。

北里は「ぐずぐずして居たならば、外国の碩学者に日本語の問題点を指摘され、我々日本人はその指示をあおぐ時がそのうちに必ず来るであろう。是か非でも日本人の手によって日本語の語源の開発をしなくては、日本人の面目が立たぬと深く心に刻み込んで」早急に帰国し、この研究に打ち込む決心をしていた。そのためにヴント教授の希望である「残留」には応えられなかったが、研究面では応えようと決めていた。