はじめに
第1章 北里闌(たけし)の誕生
北里家系譜
北里闌博士の略歴
01.謎の人物「北里闌」
-わすれられていた北里闌博士
02.小国町の神童
03.同志社と國學院に学ぶ
04. 海外留学生第一号となる
第2章 大学時代からドイツ留学
05. 森鴎外の奨めでミュンヘン大学へ
06. ドイツ文劇詩『南無阿弥陀仏』出版
07. 日本古代文字の研究を発表
08. 生涯の研究目標
09. グーテンベルグ生誕五百年記念出版
10. 軍艦「三笠」で帰国
第3章 日本語源の探索
11.ドイツ公使ヴァライ男爵の来訪
12.運命を変えた父の破産
13.大阪府立高等医学校に赴任
14.言語の不可思議
15.仮名統計表の作成
16.「究学津梁」千巻を閲覧
17.初の在阪「院友会」開催
18.経済界の不況で約束は反古に
19.審査されなかった論文
20.大震災で出版原稿を焼失
21.蝋管に録音されていたもの
第4章 後世への遺物
22.北里闌録音の蝋管資料
23.録音蝋管再生研究をめぐって
24.北里蝋管のリスト
25.蝋管始末記
26.在野の言語学者の録音・北里蘭
27.蘇る蝋管レコードの音声
おわりに

記念館TOP 記念館TOP
秘話TOP 秘話TOP
北里柴三郎博士の従弟「北里闌博士」TOP 「北里闌博士」TOP
9.グーテンベルグ生誕五百年記念出版
活版印刷発明者のグーテンベルグ(1398-1468)の生誕500年記念出版として「MARKSTEINE(標石)」の編纂が企画された。それは世界の総ての文字をその原形の活字で印刷し、これに独訳を付し、その文は各国の文学的代表ともなり、国民性、世界観を表わしているものという内容であった。

それを選び出せるだけの才能を持った日本人がドイツまたはヨーロッパに滞在しているかとの照会がライプチッヒの出版社からベルリンの日本公使館にあった。日本公使館は、その日本代表としての任に北里闌を指名した。

1人の留学生にすぎない闌だが、日本政府からも闌の能力が高く評価された証であり、その名誉を誇りに闌は難題を引受けた。出版社と交渉に入り、紆余曲折を経て、清少納言の「枕草紙」の中から適当な部分を選び、独訳と簡単な解説を付記することにした。

しかし、活字を組む段階になって、漢字以外の活字は片仮名しかなく、このため平仮名で書いた部分を全て片仮名に直して印刷に付すといったアクシデントもあったが、しかしその期待には充分に応えたのである。