はじめに
第1章 北里闌(たけし)の誕生
北里家系譜
北里闌博士の略歴
01.謎の人物「北里闌」
-わすれられていた北里闌博士
02.小国町の神童
03.同志社と國學院に学ぶ
04. 海外留学生第一号となる
第2章 大学時代からドイツ留学
05. 森鴎外の奨めでミュンヘン大学へ
06. ドイツ文劇詩『南無阿弥陀仏』出版
07. 日本古代文字の研究を発表
08. 生涯の研究目標
09. グーテンベルグ生誕五百年記念出版
10. 軍艦「三笠」で帰国
第3章 日本語源の探索
11.ドイツ公使ヴァライ男爵の来訪
12.運命を変えた父の破産
13.大阪府立高等医学校に赴任
14.言語の不可思議
15.仮名統計表の作成
16.「究学津梁」千巻を閲覧
17.初の在阪「院友会」開催
18.経済界の不況で約束は反古に
19.審査されなかった論文
20.大震災で出版原稿を焼失
21.蝋管に録音されていたもの
第4章 後世への遺物
22.北里闌録音の蝋管資料
23.録音蝋管再生研究をめぐって
24.北里蝋管のリスト
25.蝋管始末記
26.在野の言語学者の録音・北里蘭
27.蘇る蝋管レコードの音声
おわりに

記念館TOP 記念館TOP
秘話TOP 秘話TOP
北里柴三郎博士の従弟「北里闌博士」TOP 「北里闌博士」TOP
13.大阪府立高等医学校に赴任
北里闌は取りあえず東京に戻り、生活の基盤を固めなければと考え、森鴎外や坪内雄蔵また演劇界の人々に相談をし、翌36年から2年間、学習院の独逸語科教授に就いた。

そこへドイツ留学の際の友であり、大阪府立高等医学校(大阪医科大学の前身)の学長職に就いていた北里柴三郎門下の佐多愛彦(なるひこ)教授から招聴を受けた。「予科長の椅子を用意しておくから」という温情あふれた招きであった。これは「ドイツにおける苦学の全てを知り尽くしておられたから」だろうと、北里は佐多教授の温情をそう解した。

佐多愛彦は、大阪府立高等医学校にとっては「中興の祖」ともいうべき人物で、同学校を一刻も早く近代的な医療教育機関にするために尽力し、大正7年(1918) 12月20日付新「大学令」公布の際には昇格に奮闘し、その甲斐あって大正8年11月22日付で認可となり「大阪府立高等医学校を大阪医科大学」、病院もこれに準じて「大阪府立高等医学校病院を大阪医科大学病院」と改称した。

大阪府立高等医学校病院
大阪府立高等医学校病院の全景 中之島常安町 (明治41年)
大阪府立高等医学校新病院
大阪府立高等医学校新病院 中之島常安町 (明治43年から大正6年焼失まで)
大阪府立高等医学校新病院
大阪医科大学病院の完成 (大正13年)

北里闌は、明治38年東京を引き払って大阪府立高等医学校教諭に就任した。貴志事務長を補佐して、学校と病院の敷地拡張に伴う有馬電鉄(のちの阪急電鉄)専務小林一三氏との土地買収交渉(明治39年5月)、病院に耳鼻咽喉科を開設する手続きなどを行い、明治40年には予科長・大学予科主事(教授)として、予科修業年限を1年半から2年(大正3年2月には3年)に延長して予科教育の充実を図り、更に大阪医科大学では最初に本科と予科を分離して、予科を北摂石橋(大阪大学豊中キャンパス)に移し、また本科卒業生に「医学士」の称号が授与される先例を開いた(明治41年7月20日) 。