はじめに
第1章 北里闌(たけし)の誕生
北里家系譜
北里闌博士の略歴
01.謎の人物「北里闌」
-わすれられていた北里闌博士
02.小国町の神童
03.同志社と國學院に学ぶ
04. 海外留学生第一号となる
第2章 大学時代からドイツ留学
05. 森鴎外の奨めでミュンヘン大学へ
06. ドイツ文劇詩『南無阿弥陀仏』出版
07. 日本古代文字の研究を発表
08. 生涯の研究目標
09. グーテンベルグ生誕五百年記念出版
10. 軍艦「三笠」で帰国
第3章 日本語源の探索
11.ドイツ公使ヴァライ男爵の来訪
12.運命を変えた父の破産
13.大阪府立高等医学校に赴任
14.言語の不可思議
15.仮名統計表の作成
16.「究学津梁」千巻を閲覧
17.初の在阪「院友会」開催
18.経済界の不況で約束は反古に
19.審査されなかった論文
20.大震災で出版原稿を焼失
21.蝋管に録音されていたもの
第4章 後世への遺物
22.北里闌録音の蝋管資料
23.録音蝋管再生研究をめぐって
24.北里蝋管のリスト
25.蝋管始末記
26.在野の言語学者の録音・北里蘭
27.蘇る蝋管レコードの音声
おわりに

記念館TOP 記念館TOP
秘話TOP 秘話TOP
北里柴三郎博士の従弟「北里闌博士」TOP 「北里闌博士」TOP
15.「仮名統計表」の作成
北里闌は、日本古代語音を探り出すために、古事記、日本書紀、風土記、奈良・薬師寺の仏足石(日本最古)のそばにある歌碑21首に至るまで、10種類の史料を用いて漢字の「仮名統計表」の作成に苦心した。

しかし仮名というものは仏教の渡来後中国人が、梵語の音を写すための方便に使った方法であることを確かめ、それから梵語の経文に遡って中国人が梵音を写すために使った仮名の統計まで取り、更に「朝鮮諺文(げんもん) 対註仮名統計」を作製した。
日本古代語音組織考表図
「日本古代語音組織考表図」の一部 国学院大学発行「校史」Vol.13より

それに「朝鮮妙高版」の『真言集』(説法、呪文など)も取り寄せて「梵漢対訳諺文一覧」を作製し、これによって「和漢梵諺」及び「日本語音」と「朝鮮語音」との比較を容易にし「日韓語音」の差異を一目瞭然とし、「日本語音」と「朝鮮語音」は根本的に異なるものだと結論付けた。

この結果、50音の五母音は三母音に帰納し、これに濁音を含めた15子音を加えれば上代四十八、または四十七音と認められ、その上、従来全く不可解とされた「神代文字」の中の「肥人(こまびと)書」のみが、その文字の構成上、三段式で出来ているのを検出

し、日本の古代語音の本質は、フィリピンのタガログ (Tagalog) 語と同一型のものであるとの結論を導き出した。ここに至って北里闌の「日本古代語音組織考」の原稿 はほぼ整ったのである。

これらの研究により日本の片仮名の起りも朝鮮に負うところが少なくなかったことを明らかにし、またこのように言語の音韻組織を研究する上で、統計学を利用しての研究は、学界にとって空前の大業であり、古今東西を問わず、北里を以って嚆矢となったのである。

日本古代語音組織考の仕上げ
大正7年 北里闌 48才
日本古代語音組織考の仕上げ、「日本語の根本的研究」より