はじめに
第1章 北里闌(たけし)の誕生
北里家系譜
北里闌博士の略歴
01.謎の人物「北里闌」
-わすれられていた北里闌博士
02.小国町の神童
03.同志社と國學院に学ぶ
04. 海外留学生第一号となる
第2章 大学時代からドイツ留学
05. 森鴎外の奨めでミュンヘン大学へ
06. ドイツ文劇詩『南無阿弥陀仏』出版
07. 日本古代文字の研究を発表
08. 生涯の研究目標
09. グーテンベルグ生誕五百年記念出版
10. 軍艦「三笠」で帰国
第3章 日本語源の探索
11.ドイツ公使ヴァライ男爵の来訪
12.運命を変えた父の破産
13.大阪府立高等医学校に赴任
14.言語の不可思議
15.仮名統計表の作成
16.「究学津梁」千巻を閲覧
17.初の在阪「院友会」開催
18.経済界の不況で約束は反古に
19.審査されなかった論文
20.大震災で出版原稿を焼失
21.蝋管に録音されていたもの
第4章 後世への遺物
22.北里闌録音の蝋管資料
23.録音蝋管再生研究をめぐって
24.北里蝋管のリスト
25.蝋管始末記
26.在野の言語学者の録音・北里蘭
27.蘇る蝋管レコードの音声
おわりに

記念館TOP 記念館TOP
秘話TOP 秘話TOP
北里柴三郎博士の従弟「北里闌博士」TOP 「北里闌博士」TOP
北里闌の年譜記事(略歴)

年譜中の赤字は北里柴三郎博士に関する事項、青字は北里闌博士の長男董一(けいいち)氏に関する事項である。土田滋先生編集の才時記を著者が一部追記し改変した。

北里柴三郎
生年月日: 嘉永5年1月29日 (1853年)
出生地: 熊本県阿蘇郡小国郷北里村 生
父惟信と母貞の長男
没年: 昭和6年6月13日(1931年)(享年79才)
北里闌
生年月日: 明治3年3月3日 (1870年)
出生地: 熊本県阿蘇郡小国郷北里村 生
父義正と母哲の長男
没年: 昭和35年5月20日(1960年)(享年90才)
日本語起源の追求に一生を捧げた男 北里闌
1870年 明治3年3月3日 父義正と母哲の長男として、熊本県阿蘇郡小国郷北里村に生まれる。
小学生時代を地元の小国小学校ですごす
1883年 明治16年13才 近親同志が大阪に集団移住する
1883年 明治16年11月 大阪府立中学校(現大阪府立北野高等学校)に入学
1888年 明治21年18才 同志社に強制的に入学させられる
1888年 明治21年18才 同志社に強制的に入学させられる
4年間の寄宿舎生活を体験し 明治24年卒業 21才
1892年 明治25年5月 北里柴三郎博士 ドイツより帰国
1892年 明治25年12月 福沢諭吉や森村市左衛門らの支援で私立伝染病研究所創建
1892年 明治25年22才 闌と父間の意見衝突を北里柴三郎博士に調停依頼し、北里柴三郎博士が監督するということで東京での勉学を許される
1893年 明治26年23才 國學院に入学、国語国文学を学ぶ
1894年 明治27年 北里柴三郎博士香港にてペスト菌発見
1896年 明治29年7月26才 4期生として國學院卒業
【註】國學院は、明治23(1890)年に皇典講究所が開設し、11月22日に開院式を挙行した
1897年 明治30年5月31日27才 ミュンヘン大学に留学
ライプチヒ大学に転校 枕草紙をドイツ語に翻訳して初めてドイツに紹介(出版)
1901年 明治34年31才 ドイツ・ライプチヒ大学 日本古代文字解説を学位論文と認め 日本人初の哲学博士号を授与
1902年 明治35年3月5日32才 軍艦三笠に乗船し英国サザンプトン港から帰国
1902年 明治35年5月18日 横須賀港に入港・帰国
1903年 明治36年33才 学習院で二年間のドイツ語科教授
1907年 明治40年37才 大阪医科大学多田愛彦学長の招聘
倫理学とドイツ語の教員 予科長・予科主事(教授)
1908年 明治41年38才 12月6日 長男・董一 生まれる
北里董一は、昭和2年に一高から慶応大学医学部に入学、昭和9年に第12回生として卒業、昭和30〜38年 姫路鉄道病院長、
1998年5月2日 逝去 享年90才
1915年 大正4年45才 父義正を失う
1917年 大正6年47才 母哲を失う
1918年 大正7年48才 『日本古代語音韻組織考表図及び解説』脱校
1920年 大正9年50才 琉球へ調査研究に出かける、妻大病にかかる
1921年 大正10年 51才 妻死亡
1922年 大正11年52才 台湾総督府蕃務調査嘱託として第2回台湾調査
1925年 大正14年55才 『日本古代語音韻組織考表図及び解説』出版
1927年 昭和2年57才 大阪医科大学の職を辞す
1927年 昭和2年5月18日 神戸→長崎→香港(豪州航路の三島丸に乗船)経由して→南洋諸島を調査研究 エジソン型蓄音器を持参、蝋管に録音
1927年 昭和2年10月10日 シンガポールを経て,神戸に帰港
1930年 昭和5年60才 お題「海辺巌」の「歌会始」に入選
1930年 昭和5年4月 『日本語の根本的研究』大阪:紫苑会発行
1931年 昭和6年7月27日61才 東北・北海道・樺太に調査研究に出かける
大阪出発→山形・鶴岡→秋田→青森・弘前→札幌→旭川→稚内→白老→二風谷→函館・八雲→函館→八戸→岩手→山形・左沢→福島→会津若松を経由して→大阪に帰着(9月7日)
1960年 昭和35年5月20日 逝去 享年90才
1961年 昭和36年 長男董一氏 北里闌博士の蝋管を大谷大学に寄託、北里闌博士の文庫は帝塚山大学図書館に寄贈とあり(行方不明)


以上の才時記は、主に北里闌著『日本語の根本的研究』紫苑会発行を参考に、土田滋先生が作成したもの、許可を得て転載した。