はじめに
第1章 北里闌(たけし)の誕生
北里家系譜
北里闌博士の略歴
01.謎の人物「北里闌」
-わすれられていた北里闌博士
02.小国町の神童
03.同志社と國學院に学ぶ
04. 海外留学生第一号となる
第2章 大学時代からドイツ留学
05. 森鴎外の奨めでミュンヘン大学へ
06. ドイツ文劇詩『南無阿弥陀仏』出版
07. 日本古代文字の研究を発表
08. 生涯の研究目標
09. グーテンベルグ生誕五百年記念出版
10. 軍艦「三笠」で帰国
第3章 日本語源の探索
11.ドイツ公使ヴァライ男爵の来訪
12.運命を変えた父の破産
13.大阪府立高等医学校に赴任
14.言語の不可思議
15.仮名統計表の作成
16.「究学津梁」千巻を閲覧
17.初の在阪「院友会」開催
18.経済界の不況で約束は反古に
19.審査されなかった論文
20.大震災で出版原稿を焼失
21.蝋管に録音されていたもの
第4章 後世への遺物
22.北里闌録音の蝋管資料
23.録音蝋管再生研究をめぐって
24.北里蝋管のリスト
25.蝋管始末記
26.在野の言語学者の録音・北里蘭
27.蘇る蝋管レコードの音声
おわりに

記念館TOP 記念館TOP
秘話TOP 秘話TOP
北里柴三郎博士の従弟「北里闌博士」TOP 「北里闌博士」TOP
18.経済界の不況で、約束は反古に
大正元年(1912)、いよいよ業績整理を始める段に至っても、北里には助手を雇う資力も無く、このため長女と三女の娘の協力を得てこれを仕上げることにした。

大阪府立医科大学の佐多学長は、北里闌の研究を支援するために「海外留学に出すことはできない代わりに一年間、国内留学の形で休職し、その間に完成させよ」との温情溢れた激励と処遇を施し、同医科大学の貴志事務長もまた北里のために労を惜しまず擁護した。しかしその期間では完成しなかったために、あとは学校に通いながら完成させることにした。それは半年で終わった。

その紳商某からは、度々行って少しずつお金を貰つては迷惑だろうと考え、最初に原稿用紙などの事務費として四百五十円を貰い、あとは成功した時に出資してもらうことにして、日常の必要経費は竹馬の友の協力を得て賄い、必死の努力を続けて大正3年、ようやく完成させたのであった。

書き上げた原稿すべてを携えて紳商某の家を訪ねて、内容を概説し、大いに喜んで貰い、成功を祝福してもらった。しかし彼は、経済界の不振のために出資が不可能になったことを無情にも北里に告げた。大正期に入って国内外の社会情勢は刻々と激変しており、その都度、株式相場が激しく乱高下したのであった。

無念にも支援するとの北里との約束は反古になった。帰り道に貴志事務長の家に立ち寄り、この研究が成功した暁には、資金を貰える約束があるから、それまで立て替えて欲しいと頼んで、快く貸してくれた友人に対して何の面目あってこの不始末を報告することが出来ようか。病床の父、老いた母、子女5人を抱え、苦境は想像以上、破産するより外にみちは無いと嘆いた。貴志事務長は「大阪商人を過信した過失は過失として、善後策を講じよう」と慰めてくれた。