はじめに
第1章 北里闌(たけし)の誕生
北里家系譜
北里闌博士の略歴
01.謎の人物「北里闌」
-わすれられていた北里闌博士
02.小国町の神童
03.同志社と國學院に学ぶ
04. 海外留学生第一号となる
第2章 大学時代からドイツ留学
05. 森鴎外の奨めでミュンヘン大学へ
06. ドイツ文劇詩『南無阿弥陀仏』出版
07. 日本古代文字の研究を発表
08. 生涯の研究目標
09. グーテンベルグ生誕五百年記念出版
10. 軍艦「三笠」で帰国
第3章 日本語源の探索
11.ドイツ公使ヴァライ男爵の来訪
12.運命を変えた父の破産
13.大阪府立高等医学校に赴任
14.言語の不可思議
15.仮名統計表の作成
16.「究学津梁」千巻を閲覧
17.初の在阪「院友会」開催
18.経済界の不況で約束は反古に
19.審査されなかった論文
20.大震災で出版原稿を焼失
21.蝋管に録音されていたもの
第4章 後世への遺物
22.北里闌録音の蝋管資料
23.録音蝋管再生研究をめぐって
24.北里蝋管のリスト
25.蝋管始末記
26.在野の言語学者の録音・北里蘭
27.蘇る蝋管レコードの音声
おわりに

記念館TOP 記念館TOP
秘話TOP 秘話TOP
北里柴三郎博士の従弟「北里闌博士」TOP 「北里闌博士」TOP
25.蝋管始末記(北里蝋管のこと)
土田 滋
元東京大学教授
順益台湾原住民博物前館長

ピウスツキ録音にかかわるアイヌ語蝋管については、御存知の方も多かろうと思う。昭和60年前後にテレビや新聞で大きな話題となったからである。

その報道がきっかけとなり、北里闌が大正末年から昭和初年にかけて録音した蝋管が、なんと240本も大谷大学に保管されていることがわかった。アイヌ語、台湾原住民諸語、フィリピン諸語、そして琉球や東北方言が録音されているという。その中でも台湾原住民諸語の蝋管がいちばん多いらしいのだが、その解読を手伝ってくれないかという話を北海道大学言語文化部の村崎恭子教授(現横浜国大教授)から聞いたのは、たしか昭和60年の秋のことだと記憶する。

さっそく北大応用電気研究所の朝倉利光教授を代表者として、文部省の科学研究費補助金を申請し、幸いにも昭和61・62年の2カ年にわたって援助を受けることができた。(総合研究(A)、課題番号6130001)

蝋管といっても、実物を見たことのある人は少ないだろう。私もそのとき初めて目にすることができた。小振りのパイナップルの缶詰くらいの、筒型をした蝋で作った中空の管で、音の高低・強弱は溝の深浅によって記録される。つまり針の振動は縦に伝えられるわけである。

LPやSPは、材質や形状の違いのほかに、針は横の振動によっているから、その点が蝋管とは大きく異なる。しかし蝋管のその特徴こそが、レーザー光線による音の復元には有利に働き、朝倉研究室の諸先生の努力のおかげで、直接針を蝋管にあてることなく、音の再生を可能とさせたのだそうである。溝が横にも振れるLPやSPレコードの音の再生は、レーザー光線をピタリと溝に当ててトレースするのが困難で、いまだに成功していないらしい。

エジソンによる円筒型のレコードの発明(1887年、明治10年)からわずか10年後にはバーリナーによって円盤型のレコードが発明されていたから、おそらく大正末から昭和初年にかけては、日本でも円盤型のレコードが普及していただろうと思われる。

ところがSPが再生専門であるのに対し、蝋管は録音・再生の両用である。現在のような録音器がなかった時代には、ほかにかけがえのない便利な機械だったろうから、SP普及のあとも、蝋管はかなり後の時代まで使われ続けたのだろう。

これより以下の記録文は、「第3章 日本語源の探索」の21番「蝋管に録音されていたもの」と同文であるため、ここでの繰り返しは避けるため、以下の文は削除した。