はじめに
第1章 北里闌(たけし)の誕生
北里家系譜
北里闌博士の略歴
01.謎の人物「北里闌」
-わすれられていた北里闌博士
02.小国町の神童
03.同志社と國學院に学ぶ
04. 海外留学生第一号となる
第2章 大学時代からドイツ留学
05. 森鴎外の奨めでミュンヘン大学へ
06. ドイツ文劇詩『南無阿弥陀仏』出版
07. 日本古代文字の研究を発表
08. 生涯の研究目標
09. グーテンベルグ生誕五百年記念出版
10. 軍艦「三笠」で帰国
第3章 日本語源の探索
11.ドイツ公使ヴァライ男爵の来訪
12.運命を変えた父の破産
13.大阪府立高等医学校に赴任
14.言語の不可思議
15.仮名統計表の作成
16.「究学津梁」千巻を閲覧
17.初の在阪「院友会」開催
18.経済界の不況で約束は反古に
19.審査されなかった論文
20.大震災で出版原稿を焼失
21.蝋管に録音されていたもの
第4章 後世への遺物
22.北里闌録音の蝋管資料
23.録音蝋管再生研究をめぐって
24.北里蝋管のリスト
25.蝋管始末記
26.在野の言語学者の録音・北里蘭
27.蘇る蝋管レコードの音声
おわりに

記念館TOP 記念館TOP
秘話TOP 秘話TOP
北里柴三郎博士の従弟「北里闌博士」TOP 「北里闌博士」TOP
26.在野の言語学者の録音・北里蘭
北海学園大学・学長
教授 朝倉 利光

昭和59年6月25日、NHKが特集番組「ユーカラ沈黙の八十年」を全国に放映した。これは、昭和58年夏にポーランドから北大応用電気研究所に再生のために送られてきていたブロニスワフ・ピウスツキ録音のろう管レコード65本をめぐって、当時いろいろな多角的な研究が進行中であったが、その模様を50分番組にまとめたものである。

この番組を見た北里闌氏の遺族が、同じような録音のろう管240本が大谷大学にあるとNHKに通報してきた。このことを知った北大の村崎恭子教授(後に横浜国大へ転出、現在は退職)は、早速その年の12月に京都の大谷大学を訪れ、ろう管の存在を確認するとともに、それらを再生するため北大応電研へ借用することを願い出て快諾を得た。

昭和60年2月7日、大谷大学から9箱232本のろう管が美術梱包で北大応電研の私のところに送られてきた。到着したろう管レコードである。これは、北里闌が大正9年から昭和6年までの間に、日本語の語源を求めて南はボルネオから北は樺太(サハリン)まで当時の重いラッパ式のろう管蓄音機を持って旅をして録音したろう管資料である。

北里闌は、細菌学者で破傷風の血清療法の発見者として世界的に名高い北里柴三郎の最長の従兄に当たり、明治3年3月3日に熊本県阿蘇郡小国町北里村(現在のまく本研小国町)に生まれた。闌は柴三郎のすすめで同志社大学に入ったが、国学を修めたいという意思が強く、自ら同大学を辞して國學院へ編入し、国語学・国文学を学んだ。

その後、ドイツのベルリン大学に留学し、そこで5年間学び博士号を取得した。この間、「枕草子」をはじめて独訳しドイツに紹介した。帰国後、大阪医科大学(大阪大学医学部の前身)で倫理学とドイツ語を教えていたが、研究時間を得るために定年前に退職し、長年の研究課題であった「日本語源の研究」に専念した。しかし、彼の研究は学会では完全に黙殺され、彼は全く無名の存在として昭和35年にこの世を去った。享年90歳であった。

北里闌は日本語の起源探求に情熱をもち、日本語の起源は"アイヌ語と朝鮮語の混じったものに南方の言語が加わったものではないか“との仮説を立てていた。彼は、この仮説を立証するためには、現地の生の言葉の調査が必須と考えた。しかし、当時アイヌ語には金田一京助をはじめ優れた研究者がすでにいたので、自分はまず研究者のいない南洋諸言語の研究調査を手がけることにした。

大正9年から5年間にわたり琉球(沖縄)、台湾、フィリピン、マレー半島、シンガポール、ボルネオへ旅行し、琉球諸言語、台湾諸言語、南洋諸言語をろう管に録音した。これらの資料をもとに、昭和5年に「日本語源研究の道程」(正編)を出版したが、当時の学界から省みられず無視された。このことに落胆しつつ、さらなる研究の飛躍を志して、今度は北方の樺太、北海道、東北地方への研究調査の旅行を思い立った。

昭和6年7月27日に大阪をたち、東北地方、北海道、樺太を巡り、9月7日に大阪へ帰った。樺太では、豊原(ユジノサハリンスク)から東海岸は白浜、西海岸は多蘭泊(カリーニノ)などを巡り、樺太アイヌの人たちからユーカラ(叙事詩)、イフンケ(子守唄)、アイヌ説話などを精力的に録音した。

この旅行でろう管に録音された言語は、東北諸言語、アイヌ語諸言語、ギリヤーク語、オロッコ語であった。これらの資料をもとに、昭和7年に「日本語源研究の道程」(続編)を出版し、自説を主張した。「日本語源研究の道程」(正編)(後編)は、北里闌の日本語源を追求した著書「日本語の根本的研究」に収録されている。

北大応電研での北里ろう管からの再生の作業は、ほぼ1年間で終え、ろう管の内容は60分テープ11本にまとめられた。再生を終えたろう管は、昭和60年2月5日に北大を離れ大谷大学へ返却された。テープに再生された"北里ろう管“には、すでに失われた樺太アイヌから東北、琉球の方言言語、台湾高砂族やフィリピン諸語などの諸言語が生々しい音声でよみがえった。

北里闌は、古来多くの言語学者が挑み、今なお未解の難題"日本語の起源“に終生取り組み続けたが、当時の学界に受け入れられないまま、独自の貴重な業績を残した。フィリピン諸島の言語、台湾の高砂語、琉球語、東北方言、北海道アイヌ語、そして樺太のアイヌ語やオロッコ語やギリヤーク語など、ろう管に録音したこの膨大な音声資料は、最近その貴重な価値が認識されつつあり、文化人類学の研究に大きな進展をもたらすことが期待される。

情報理論・光エレクトロニクス
学報 68号
平成18年12月1日号