はじめに
第1章 北里闌(たけし)の誕生
北里家系譜
北里闌博士の略歴
01.謎の人物「北里闌」
-わすれられていた北里闌博士
02.小国町の神童
03.同志社と國學院に学ぶ
04. 海外留学生第一号となる
第2章 大学時代からドイツ留学
05. 森鴎外の奨めでミュンヘン大学へ
06. ドイツ文劇詩『南無阿弥陀仏』出版
07. 日本古代文字の研究を発表
08. 生涯の研究目標
09. グーテンベルグ生誕五百年記念出版
10. 軍艦「三笠」で帰国
第3章 日本語源の探索
11.ドイツ公使ヴァライ男爵の来訪
12.運命を変えた父の破産
13.大阪府立高等医学校に赴任
14.言語の不可思議
15.仮名統計表の作成
16.「究学津梁」千巻を閲覧
17.初の在阪「院友会」開催
18.経済界の不況で約束は反古に
19.審査されなかった論文
20.大震災で出版原稿を焼失
21.蝋管に録音されていたもの
第4章 後世への遺物
22.北里闌録音の蝋管資料
23.録音蝋管再生研究をめぐって
24.北里蝋管のリスト
25.蝋管始末記
26.在野の言語学者の録音・北里蘭
27.蘇る蝋管レコードの音声
おわりに

記念館TOP 記念館TOP
秘話TOP 秘話TOP
北里柴三郎博士の従弟「北里闌博士」TOP 「北里闌博士」TOP
おわりに
※あとがきとして「北里闌の生涯」
生まれ故郷の小国町で育った闌は、将来は大物になる神童と呼ばれ、当時としては珍しく同志社と國學院で学び、卒業後はドイツに私費留学した。ドイツ語の問題など当初は困難もあったが、潜在的な高い能力が認められて「枕草子」のドイツ語訳の出版、「佐倉宗吾」のドイツ語版の出版など、ドイツの学会でも高く評価され、日本人として最初の哲学博士の学位号を授与された。

帰国に際しては船賃に困ったが、日本大使館の好意ある斡旋によりイギリスで新造なったばかりの軍艦「三笠」に便乗させて貰って横須賀港に帰りつく。これまでの時期は、非常に恵まれた環境で感謝することの多い日々であった。

少しは楽な生活ができるものと期待して帰国したが、あいにくと父親の事業が経済的に破綻し、田舎にあった闌名義の田畑も父親の借財のために売り払った。学習院と大阪医科大学に奉職したが、日々の生活を賄うことはできても、当初からの願望であった日本語源についての研究費には不足した。

家族全員の協力でようやく書き上げた原稿を関東大震災で失い、闌の考えをまとめた原稿を学位論文として認めて貰おうと東京帝国大学に論文を提出したが何年経過しても審査して貰えず、それでは出版社より出して貰おうと出版社を訪ね歩いても「東京帝国大学が受け付けない論文は掲載できない」とすべて断られてしまった。「泣きっ面に蜂」のどん底に陥ってしまう。

研究に専念したく定年前に大阪医科大学を退職し、重たいエジソン式蓄音機と蝋管を担いで、南洋諸国まで現地語の調査に出かけた。二百数十本の蝋管に録音した内容は莫大なものとなった。北里闌は、古来多くの言語学者が挑み、今なお未解の難題「日本語の起源」に終生取り組み続けたが、当時の学界に受け入れられないまま、独自の貴重な業績を残した。

しかしながら、学会から評価されなかった背景には、色々と専門的なことも絡んでいたように推測されるが、闌自信は到底理解できなかったものと思われる。しかし、その後のことについては「第4章の後世への遺物」に掲載した資料に詳しく述べられている。

誕生から学生時代までの北里闌は、金銭や運に恵まれていた。しかし、学者としての「北里闌博士」は報われることの少ない不遇な人生を送ったように思われる。北里闌博士の死から25年後に北里闌が録音した「北里蝋管」は活き返ったが、結果的には歴史から忘れ去られた学者であった。「北里闌の生涯〜日本語起源の追求に一生を捧げた男〜」について知り得たことをここに記載した。

尚、多くの文献や資料を利用させていただいたことを書き添えて、厚く御礼申し上げます。

その他、付録として諸々な資料について以下に記します。
※北里闌の蝋管の発見について報じている新聞記事
読売新聞 昭和59年11月14日 「樺太アイヌ語の蝋管レコード 京都でも200本発見」
京都新聞 昭和60年1月10日 「大谷大学図書館保管の樺太・アイヌ語のロウ管 解明に期待」
北海道新聞 昭和60年2月8日 「京都のロウ管 北大到着 よみがえる哀愁アイヌの子守歌」
読売新聞 昭和60年2月8日 「京都で発見の蝋管レコード230本 北大で再生 樺太アイヌ解明へ」
朝日新聞 昭和60年3月7日 「樺太アイヌの子守歌など230本 蝋管レコード再生へ 北大に大谷大が依頼」
毎日新聞 昭和60年3月7日 「新たに発見、ろう管レコード240本 アイヌ民謡、方言 鮮やか」
毎日新聞 昭和60年3月7日 「よみがえる 幻のアイヌ語 ろう管、新たに240本 大谷大図書館から発見」
京都新聞 昭和60年7月4日 「アイヌ語起源研究と京都」
朝日新聞 昭和60年9月13日 「アイヌなど北方少数民族 源吾・文化の解明に期待 16日から北大でシンポ」
毎日新聞 昭和60年9月16日 「ピウスツキ、流刑時代の妻 チェフサンマの歌声 半世紀ぶりに再生」
朝日新聞 昭和60年4月8日 「ろう管レコードは宝の山 次々に貴重な発見」
読売新聞 昭和60年10月3日 「カラフトアイヌめぐる三人の生涯 北里氏の研究と一致」
北海道新聞 昭和61年3月2日 「北里ロウ管解読へ 半世紀前の言語、北大で再生終了」
読売新聞 昭和61年5月10日 「日本語のルーツを探る 蝋管、金属盤レコード解析 北大、東大で学際研究」
読売新聞 昭和62年12月30日 「サビたレコードから半世紀前の音声 レーザーで再生成功 少数民族研究に光明」


※守口市立第一中学校の校歌
  作詞 北里闌  
  作曲 永井幸次  
1.河内の平野 晴々と
 宇宙を抱きて おおらかに
 文化の光明 身に浴びて
 平和の国を 麗わしく
 日毎務めて 培わん
 若き生命の 息吹もて
2.大澱江の水 悠々と
 天地をいれて 淀みなく
 科学の指針 身にしめて
 道義の国を 新らしく
 つねに励みて 築上げ
 嵩き精神の まこともて

※北里闌が録音した蝋管レコードの楽譜
北里闌がエジソン型蓄音器をかついで北海道のアイヌ地域から台湾、フィリピン、シンガポールなどの番族までを訪ね、録音した蝋管レコードに納まっているメロディーを姫野翠教授が耳コピーした楽譜を 、三田裕次が提供し、葉雪淳が編曲したものが多数聴くことができます。YouTube-姫野翠・楽譜で出てきます。
平成21年5月16日

編集・著作
北里大学名誉教授
田口 文章