はじめに
第1章 北里闌(たけし)の誕生
北里家系譜
北里闌博士の略歴
01.謎の人物「北里闌」
-わすれられていた北里闌博士
02.小国町の神童
03.同志社と國學院に学ぶ
04. 海外留学生第一号となる
第2章 大学時代からドイツ留学
05. 森鴎外の奨めでミュンヘン大学へ
06. ドイツ文劇詩『南無阿弥陀仏』出版
07. 日本古代文字の研究を発表
08. 生涯の研究目標
09. グーテンベルグ生誕五百年記念出版
10. 軍艦「三笠」で帰国
第3章 日本語源の探索
11.ドイツ公使ヴァライ男爵の来訪
12.運命を変えた父の破産
13.大阪府立高等医学校に赴任
14.言語の不可思議
15.仮名統計表の作成
16.「究学津梁」千巻を閲覧
17.初の在阪「院友会」開催
18.経済界の不況で約束は反古に
19.審査されなかった論文
20.大震災で出版原稿を焼失
21.蝋管に録音されていたもの
第4章 後世への遺物
22.北里闌録音の蝋管資料
23.録音蝋管再生研究をめぐって
24.北里蝋管のリスト
25.蝋管始末記
26.在野の言語学者の録音・北里蘭
27.蘇る蝋管レコードの音声
おわりに

記念館TOP 記念館TOP
秘話TOP 秘話TOP
北里柴三郎博士の従弟「北里闌博士」TOP 「北里闌博士」TOP
第4章 後世への遺物
北里闌の残した蝋管の価値
北里蝋管には、台湾の原住民の言語だけではなく、フィリピンやシンガポール、および日本国内の遠野方言やアイヌ民族の言語など、非常に広汎な地域の言語などが記録されております。言語学的には僅かな貢献であるのかと思いますが、ところが歴史民俗学的には記録時の民族の記述が極めて優れており、音声、写真、記述という記録は、80年前では唯一と言って良い第一級の資料と思います。後世への遺物としてふさわしい記録であります。
大谷大学教授 片岡裕先生からの私信

第4章の序論
最終の第4章は、「後世への遺物」と題して、北里闌博士の再発見とその経緯および北里闌博士が一生を捧げた日本語起源の追究の足跡(記録)を集めた。

北里闌が残したぼう大な蝋管(録音と再生が同時にできるエジソン式蝋管)について、言語学者やエレクトロニクスの専門家が学術的に調査研究し、その成果について公式な記録として発表してあります。それらの報告を紹介するためにここに転載しました。その結果、内容や表現は科学的な記述であるため、一般の人には少しかたく感じられるかもしれません。北里闌博士の没後25年にして突如としてあらわれた素晴らしい記録の記録集です。
尚、報告者の肩書は、当時のままである。